足首のむくみがひどくて、足首がない!そんな悩みを抱えている女性もいるのではないでしょうか。
カモシカのような脚に憧れる。ついつい細い女性がいると足首に目がいってしまう。自分が気にしているところは、自然と目で追いがちになってしまいますよね。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”woman.jpg” name=”かな”]ホントその通りだと思う!私はふくらはぎに目がいくなぁ・・・[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”izuru.JPG” name=”いずる”]自然とコンプレックスの部分に目が行きがちだよね。[/speech_bubble]
むくみがひどい足首を細くすることはできるのでしょうか?実は可能なんですね!この記事では、足首のむくみをテーマに改善方法を詳しくお伝えしていきたいと思います!
関連記事:美脚になるためにおすすめしたいエステ5選!プロの手を借りてむくみを改善する
むくみが起こる原因や改善の考え方については、以前ふくらはぎのむくみの原因と改善で詳しくお伝えしていますので、こちらをまずご覧ください!そして、この記事では改善方法に絞ってお伝えしていきたいと思います! |
今回の記事の内容
足首のむくみを改善する11の方法
足首のむくみを改善するためには、足首だけではなく鎖骨下リンパ節から順に上から下までリンパ節を刺激していく必要があります。この考え方については、太もものむくみを改善をご覧ください! |
では、ここからは具体的な足首のむくみを改善する方法をお伝えしていきたいと思います。
1、鎖骨下リンパ節に触れて呼吸→軽く擦る 2、胸骨を軽く叩く 3、腹式呼吸 4、鼠径リンパ節に触れて呼吸→軽く擦る 5、太ももを擦る 6、膝窩リンパ節を刺激 7、ふくらはぎを擦る 8、足の甲を擦る 9、足の外側を擦る 10、足首を軽く動かす 11、足首回し |
この順番で行っていただくことで、足首のむくみを改善することができます。
禁止条件
今からお伝えすることは、禁止になる方がいますので、まずは必ずご覧ください。
- 6ヶ月以内の血栓がある
- 心性浮腫(心筋梗塞などで起こるむくみのこと)
- 急性感染症(インフルエンザなど)
- がん
これらが身に覚えがある方は、症状をひどくする場合があるので、必ず医師に相談してからリンパを刺激するようにしてください。
テクニックのポイント
方法の中で、軽く皮膚に触れて呼吸をしたり、擦ったりすることがあります。このテクニックは、皮膚を刺激すると一酸化窒素が発生します。
一酸化窒素は血管やリンパ管を広げる働きがあるため、リンパ液の流れを良くすることにつながりますので、こういったテクニックを使っています!
では、早速具体的な方法に移っていきたいと思います。
1、鎖骨下リンパ節に触れて呼吸→軽く擦る
- 鎖骨の溝に指を沿える
- 鼻から息を吸って、口から吐くように呼吸を5回繰り返す
- その後鎖骨の溝を掃除するように1分間軽く擦る
2、胸骨を軽く叩く
- 指の力を抜き、先端で胸の骨を1分間タッピングする
指先はこのように、リラックスさせておく。
またタッピングするのは、この辺りの胸の骨になります。
3、腹式呼吸
- へそとみぞおち辺りに手を置く
- 鼻から息を吸って、軽くお腹を膨らませる
- ろうそくの火を消すように、口から細く長く息を吐き、お腹を軽く凹ませる
- この呼吸を10回繰り返す
4、鼠径リンパ節に触れて呼吸→軽く擦る
- パンツのラインに沿わせるように手を置く
- 鼻から息を吸って、口から吐いて呼吸を5回繰り返す
- 鼠径部全体を1分間、軽く擦る
このラインに手を当て、呼吸を繰り返したり、擦ったりします。
あと、撮影上立った方が見えやすかったので立っていますが、実際するときは仰向けで行ってください!
5、太ももを擦る
- 座った状態で片脚の伸ばす
- 太ももの前側を軽く擦る
- これを2分行う
このとき地肌で直接擦ってください。さらに、CODINAというオイルを使うと、よりむくみが改善しやすいので、使ってみてください。![]() |
6、膝窩リンパ節を刺激
- 座った状態で、片膝を立てる
- 指を立て、膝裏の溝の部分に入れる
- 軽く持ち上げてみたり、横に揺すったりして膝窩リンパ節を刺激する
- これを1分間行う
7、ふくらはぎを擦る
- 座った状態で、片膝を立てる
- ふくらはぎの筋肉を揺らしたり、擦ったりする
- これを2分間を行う
※もし緩みやむくみの改善が感じにくい場合、時間を伸ばしてみてください! |
8、足の甲を擦る
- 片膝を立てる
- 足の甲をつま先から足首へ軽く擦る
- これを2分間行う
9、足の外側を擦る
- 8、と同じように足の外側をつま先から足首の方向へ擦る
- 踝の下、後方を通り、ふくらはぎの方へ流すイメージで行う
- これを2分間行う
10、足首を軽く動かす
- 座った状態で両膝を立て、両手は身体の後ろにつく
- 足首を緊張しない程度に軽く動かす
- これを2分間行う
※動画では片足で行っていますが、両足同時に行っていただいてOKです! |
11、足首回し
- 椅子に座り、脚を組むように片脚を逆の膝の上に置く
- 乗せている脚の踝を手で押さえ、もう一方の手で足首を回す
- ゴリゴリ音がならない、スムーズに動く範囲で足首回しを行う
撮影の都合上、片手で行っていますが、動画の場合、左手は踝の少しスネ側を持っていただき、足が動いてしまわないように押さえておいてください! |
時間がある方へ
もし時間がある方は、もう1度、
- 腹式呼吸
- 鎖骨下リンパ節に触れて呼吸→軽く擦る
という順に、上がっていただき、終了となります!
ここまでの流れを実践していただくと、脚の軽さ、むくみの改善を感じていただけていると思います!
リンパ液の流れが良くできた後は、コップ1杯分の水を飲んでください。これでさらに循環を良くすることができます。
むくみが改善できたサイン
身体の軽さや見た目は、むくみが改善できたサインでもありますが、もう1つ尿意がサインになります。
鎖骨下リンパ節から静脈に合流し、再度リンパ液は血液の中に入ります。血液は一定の濃度に保つという性質を持っていますので、リンパ液が合流してくると血液の濃度は薄くなります。
そこで、身体は尿意が起こり、余分な水分を体外へ排出するためにお手洗いに行きたいくなります。これがリンパの流れが良くなったサインでもあります。
例えば、これを夜寝る前などにすると非常にすっきり寝られますし、さらに着圧ソックスを履いたり、仕事をしているときに足首を動かすなどをするとより、足首のむくみが抑えられます。
これは、ふくらはぎのむくみの改善と同じ考え方ですので、こちらを参考に日頃やることを実践していただきたいなと思います!
まとめ
この記事では足首のむくみを改善する方法をお伝えしてきました!
足首のむくみを改善することで、足首は細くなりますし、目指す足首の細さに近づいてきます。この記事では具体的にお伝えしていない、仕事中などに足首を使うことなどを実践していただく、より足首は細く引き締まります。
ぜひ、実践を積み重ねてみてください!
また、美脚を目指す方は、【まとめ】美脚になる方法を4つのステップで解説します!で全てお伝えしています。どのようにして美脚を目指せばいいのか、迷ったり悩んだりしている方は、ぜひ参考にしていただければと思います!
途中でお伝えした着圧ソックスについても、ご興味のある方は、公式サイトより覗いてみてくださいね!
コメント