バッティング・ピッチング時の軸足への乗り方

バッティングやピッチングをするとき、軸足に適切に体重を乗せることでエネルギーが蓄えられ、そのエネルギーを適切に活用することでパフォーマンスアップが期待できます。
ただ、軸足への乗り方がまずくなればパフォーマンスが下がる可能性があるため、野球選手は改めて軸足への乗り方を知っておくことが重要だと思います。
この記事では、
- 軸足への乗り方
- 軸足に加重するときに避けてほしいこと
などを解説します。
今回の記事の内容
バッティング・ピッチング時の軸足への乗り方
基本的な考え方は以下の通りです。
打者・投手の軸足への乗り方は同じ
バッティングとピッチングでは、一見身体の使い方は違いそうですが、軸足への乗り方は同じです。
打者・投手共に軸足でどのように立つかによって、その後のパフォーマンスが変わってくる可能性があります。
踝の真下に乗る
軸足に体重を乗せるとき、以下のポイント、もしくは足裏全体で立つようにします。
人間が自然に立てたとき、以下のような比率で立っていると言われています。
この比率で立つためには、上記でお伝えした赤い丸の位置に体重を乗せる必要があります。
このような位置に体重を乗せることで、足全体で身体を支えることになり、よりバランスよく立てるようになります。
さらに、軸足に体重を乗せた後に続く体重移動で、蓄えたエネルギーをスムーズに前方に移動させることができます。
地面をフラットに
注意してほしいことは、地面がボコボコであったり、穴を掘ってそこにつま先を入れるようなことです。
こういうことをすると安定して軸足で立つことができず、下半身にエネルギーを蓄えることができません。
結果的にボールやバットに力が伝わらず、どこか力ない動作になってしまいます。ですので、必ず足元はフラットにしておくようにします。
つま先を開きすぎない
次はつま先の向きですが、軸足に体重を乗せるときのつま先は、
まっすぐか、やや外側に軽く開く
ぐらいが適切です。
一番気をつけてほしいのが、つま先を開きすぎてしまうこと。これも意外と多くの選手がしてしまっていますが、つま先を開きすぎると、体重移動の際にうまく地面を押せません。
押せても押す力が弱くなるため、勢いがつきづらくなります。
ですので、軸足に体重を乗せるときのつま先の向きは、若干開く程度にとどめておくことがポイントです。
5cm程度軽くしゃがむ
次は膝などの関節についてですが、軸足に体重を乗せるときに、膝などをグッと伸ばし切っているとうまく立てなくなります。
特に投手の場合、膝を伸ばすように立ってしまうと、軸足に体重がうまく乗らず結果的にコントロールが乱れます。
- 足首
- 膝
- 股関節
の3ヶ所にゆとりをもたらせるように5cmぐらいしゃがむことで、安定して立ちやすくなります。
スパイクの変形がないようにする
もう1つ気をつけておきたいことは、スパイクやインソールの変形。
現場でもたまに確認できますが、スパイクやインソールが変形していて、その状態で軸足に体重を乗せると安定感に欠けるということ。
よく見るのは、
- スパイクが外向きに変形している
- インソールに穴が開いている
などです。こういう変形があると、いくら足全体に体重を乗せようと思っても、偏りが出てうまく立てません。
ですので、こういう道具関連の変形がないかどうかもチェックしておくことが重要ですね。
バッティング・ピッチング時に避けてほしいこと
2つ別の注意点があります。
足の小指側に加重する=球が浮く
これは投手がメインですが、軸足に体重を乗せるとき、適切に乗れるとこういう状態になります。
ただ、コントロールが悪い投手などは、足の小指側に体重が乗ってしまうことがあります。
足の小指側に体重が乗ってしまうことで、体重移動をする際、エネルギーの方向が斜め上方を向いてしまい球が浮きます。
高めにボールが浮きやすい投手は、この軸足で立ったときに足の小指側に体重が乗る選手が多いはず。
一度上方に向いたエネルギーを下の向けようと思っても難しく、浮くボールを腕で操作しようとすれば、勢いのないボールしか投げられません。
ですので、軸足に体重を乗せる場合は足裏全体で立つようにします。もし、うまく立てない選手は、こちらの記事で改善方法を解説しているので、参考にしてみてください。

軸足に意識を向け続けない
もう1つ大事なことは、軸足で立つという局面で、足に意識を向け続けると次の体重移動にスムーズに移りづらくなります。
ですので、軸足で立つということに意識を向け続けるのではなく、意識を向ける瞬間があるぐらいでOKです。
もしくは、軸足で立つということだけをトレーニングし、投球時やバッティング時には全体の投球バランスに気をつけたり、バッター&ピッチャーとの駆け引きに意識を向けることに専念する。
そうすると、全体の動きもスムーズになりますし、パフォーマンスも下がることはありません。
こういったところもおさえつつ、軸足で適切に立つことができれば、今よりもパフォーマンスが向上してくるはずですよ。
まとめ
今回は、バッティングやピッチング時の軸足への乗り方について解説しました。
今回の記事のまとめ
- 打者・投手の軸足への乗り方は同じ
- 踝の真下に体重を乗せること
- 軽く膝は曲げ、伸ばし切らない
- 足の小指側に加重すると、球が浮いてしまう
- 軸足に意識を向け続けると、体重移動がスムーズにしづらくなる
こういったことをお伝えしました。
今回の内容が少しでも参考になればうれしく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
野球関連記事
▼パーソナルトレーニング
の無料体験やレッスンのお申込はこちら

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。