着圧ソックスを履くことで、美脚になる、脚が細くなる。これは一方から見ると、正しいことですが、一方から見ると不適切なのかもしれません。
どういう意味かというと、スラリスリムのような着圧ソックスを履くことで、むくみづらくすることはできます。
ただ、それだけではスラリスリムの効果を最大に引き出すことができないんですね!
今回お伝えする脚を細くする方法をお伝えすることで、スラリスリムの効果を最大限引き出すことができます!
この商品の使い方の説明にも書いていないことですが、使い方を工夫すること、身体のことを知ることでより効果を感じることができると思います!ぜひ試してみてくださいね!
今回の記事の内容
女性の多くはむくみを改善すれば脚が細くなる
これは現場でも感じていることですが、世の中の女性の大半は脚がむくんでいます。実際悩みを抱えている方は多いと思いますが、このむくみを改善することで脚が細くなる方は非常に多いと思います!
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”woman.jpg” name=”かな”]私も、仕事上がり脚パンパン。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”izuru.JPG” name=”いずる”]女性はほとんどの人がそうじゃないかな?[/speech_bubble]
おそらくスラリスリムを購入しようか悩んでいる方は、むくみで悩んでいたり、脚が太いと悩んでいる方もいると思います。
こういう方にまずお伝えしたいことは、むくみを改善することで脚が細くなるということです!
むくみの原因から考えてみる
まず、むくみが起こる原因ですが、
・冷え性、低体温 ・運動不足 ・締め付けの強い衣服を着用している ・座りっぱなしの仕事 ・ストレス |
あげると、さまざまな原因がありますが、むくみって結局体内に余分な水分が残ってしまっていて、それが滞っている状態なんですね。
だから、その滞りをなくすことでむくみを改善することができます。
滞りを改善するためには筋肉を動かすか、直接リンパ管を刺激する
滞りを改善するためには、筋肉を動かすか、もしくはリンパマッサージのようなことで、直接リンパを刺激することで滞りが改善し、むくみが改善されます。
つまりむくみを改善することは、循環を改善するためには、
・筋肉のポンプ作用を活用する ・直接リンパ管を刺激する |
この2つのどちらかをする必要があるということになります。だけど、これをするためにはただスラリスリムのような着圧ソックスを履くだけでは、これらができません。
つまり着圧ソックスを“履くだけ”では、うまくむくみが改善できないということになります。
では、スラリスリムのような着圧ソックスは、必要ないということなのでしょうか?それも違んですね!ポイントは、むくみを改善した後に着用するということです。
これは後程詳しくお伝えしていきたいと思います。まずここで理解しておいていただきたいことは、むくみを改善することで脚を細くできるということです!
むくみを改善する方法
ではどうすればむくみを改善することができるのでしょうか?
基本的に知っていただきたいことは、むくみを改善するためにはむくみの出口である、鎖骨下リンパ節という鎖骨にリンパ液を流し込む必要があります。
そして、むくみの改善は上から下に向かって辿るように、行っていきます。基本はこのように、鎖骨下リンパ節から膝窩リンパ節、そして、足首を動かすというような手順で行います。
ここから行うことを全て真似していただく、身体は軽くなり、むくみが改善することがわかると思います。
鎖骨下リンパ節を刺激する
1、首と鎖骨の間にある溝に指を置き、10回程呼吸を繰り返す 2、同じ場所を軽く2分間擦る |
これをするときは、腕をクロスするように擦ると非常にやりやすいと思います。
みぞおち(乳び層)に刺激を与える
1、みぞおちに手を当て、深呼吸をします 2、息を吐くと同時におなかに圧を加え、心臓の鼓動が聞こえるぐらいまで押す 3、息を吸う時は手の力は抜き、再度同じことを10回繰り返します |
腹式呼吸を繰り返す
1、仰向けになり、両手をお腹の上に置く 2、このお腹を軽く膨らませるイメージで呼吸を繰り返す 3、鼻から軽く息を吸って、口から細く長く息を吐く 4、吐くときは軽くお腹を凹ませるイメージで息を吐く 5、このような呼吸を2~3分繰り返す |
※ポイントは、自分が気持ちよく感じる範囲で深呼吸を繰り返すこと。無理に大きく呼吸をしようとすると緊張になるため、常に気持ちよく行える呼吸を繰り返します。
鼠径リンパ節を刺激をする
1、鼠径部に手を置き、その状態で10回程呼吸を繰り返す 2、鼠径部の広い範囲を軽く2分間擦る 3、そして、その後は手をそのままの状態で股関節を軽く内外へ動かす 4、これを2分間行います |
下半身の調整
1、仰向けになり、足を肩幅に開く 2、外踝をマットに軽くこするように、膝を曲げていく 3、股関節が緊張しない位置まで引き上げると、そこから膝を伸ばしていく 4、そして膝が伸びきると同時ぐらいのタイミングで太ももを内側に軽く捻る 5、元に状態に戻ったら再度同じ動きを繰り返す |
太ももを揺らす
1、座った状態で片脚を曲げ、片脚を伸ばす 2、伸ばした脚をリラックスさせ、ひざ裏ぐらいを持つ 3、太ももを揺らすイメージで、ひざ裏を地面にトントン弾ませ太ももの筋肉を揺らす 4、これを約2分間行う |
※行っていくと腕は疲れてきますが、どれだけ脚をリラックスさせた状態で太ももを揺らすかがポイントですので、腕は疲れても問題ありません。
足関節(足首)を軽く動かす
1、膝を立て(もしくは伸ばしたまま)つま先の上げ下げを繰り返す 2、感覚としては、つま先を軽く持ち上げ、力を抜くように元の位置へ戻します |
ここまでの流れをしていただき、実際に立っていただくと、脚全体が軽くなり、むくみが改善していることがわかると思います。
これで実際に脚の周径を測ってみると、細くなるので、この状態を維持できれば脚は細くなっているということになります。
さて、本当に今回のテーマとしてお伝えしたいのことはここからです!
むくみが改善した後に着圧ソックスを履くことで効果を発揮する
スラリスリムのような着圧ソックスは、むくんでいるときに着用するのではなく、むくみが改善できてから着用するようにしてください!
水風船をイメージしてみてください!
この水風船を軽く握る。同じことが、むくんだ状態で着圧ソックスを履くということですが、その状態では中の水が抜けることはなく、水が溜まる位置が変わるだけですよね?
実際に着圧ソックスを履いても、むくみが改善しづらい。ただ、上記でお伝えしたようにまずむくみを改善するということは、水風船ではなく、水を抜いた風船の状態になるということです!
この状態で握ってしまうと、息を入れようとしても、水を入れようとしても、入りません。つまり、このタイミングで着圧ソックスを履くことで、再度むくむのを防ぐことができるんですね!
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”woman.jpg” name=”かな”]こんなん初めて聞いた![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”izuru.JPG” name=”いずる”]考え方としてはイメージが湧きやすいでしょ?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”woman.jpg” name=”かな”]それはね![/speech_bubble]
だから寝る前にむくみを改善してこれを履いておくと、翌朝非常にすっきりした状態で起きることができます!
さらに効果を高めるために知っておきたいこと
さらに、スラリスリムを履いた後に気をつけたいことですが、スラリスリム
を履いた後、仰向けになるときに、膝裏に何かを入れて少し高さを上げるなり、脚の位置が少し高くなるようにしてみてください。
そうすると、心臓の位置よりも脚の位置が高くなるため、下半身がむくみづらくなります!これ大事なことですので実践してみてください!
・むくみを改善する ・スラリスリム ![]() ・脚の高さを上げて寝る |
この3つのことをすることで、よりむくみが改善され、それを維持でき結果的に脚が細くなることにつながります。
ここまで考えること、スラリスリムの効果をより引き出すことができます!
スラリスリム
について
スラリスリムは、着圧ソックスであり、太もも辺りから足首にかけて履く靴下ようなものになります。
色なども種類があり、これは僕がここで語るよりも、実際にHPを見てもらう方がいいと思いますので、ご覧ください!
むくみを改善し続け、脚を細い状態で維持するためにしておきたいこと
最後に、むくみを改善した状態をできるだけ維持するために、日頃しておきたいことをお伝えします。
①1~2時間に1度、適度に身体を動かす(仕事中にすること)
仕事中などに行いたいことは、足首を軽く動かすことです。
先ほど、足首の動きをお伝えしましたが、あれを仕事中にも行います。そうするとふくらはぎのポンプ作用によって循環が促され、ふくらはぎのむくみを改善することができます。
具体的なやり方は、こちらをご覧ください。
基本的には気持ちよく足首を動かすことを続けておけば、それだけでむくみは改善されます。
②椅子の高さを変える
股関節の位置よりも、膝の位置が低くなるように少し高い椅子に変えると、姿勢も良くなりやすいし、股関節のつまりも改善できます。
椅子の高さが低い方は、椅子の高さを調節してみてください!
③衣服の締め付けが緩いものに変える
また衣服の締め付けが強いからは、緩いものに変えることです。そうすると、先ほどお伝えしたリンパへの刺激をご自身で行っても、それを維持しやすくなります。
やはり、根本的な問題を改善しなければ状態は良くなっていきません。
このように原因を改善し、日頃のリンパへの刺激を加えることでふくらはぎのむくみも改善することができます。
こういったことでむくみの改善した状態を維持し、そしてさらに毎日上記でお伝えした方法を実践していただくと脚が細くなり、スラリスリムを着用して寝る。
このサイクルがとれると脚の形も変わっていき、非常に細い脚に近づいていけると思います。
まとめ
今回は、スラリスリムの効果についても正直に書いていきましたが、商品そのものは良いものだと思います。
ただ、その使い方やそもそも身体の変化について理解していないと、効果がない、効果が出ない、などと意見が出ると思います。
どんなときも物は使い方で、その効果が大きく変わります。
今回の場合は、先にむくみを改善しておいてから活用することで、スラリスリムの効果を最大限に引き出すことができると思います。ぜひ試してみてください。
購入はこちらからどうぞ!
コメント